基本理念

『あなたの来た道 大切に、これから行く道 ご一緒に』
(自由)

私たちは、それぞれの こうありたい!を応援します。
(安心)

私たちは、笑顔あふれ、寄り添い ほっと安らげるホームを作ります。
(生活)
​私たちは、地域の一員として役割を担い、地域に根差した生活を提供します。

グループホーム ハールトの概要

特徴

澄んだ空気と田んぼに囲まれた静かな環境。
小上がりで寛ぐ、食堂でほかの入居者やスタッフと交流を楽しむ、時々自室で静養するなど、入所者様に合わせて、穏やかで楽しい時間を過ごせるようにケアしています。建物の裏には小さな畑もあり、野菜や花を育てることが出来ます。

施設名   グループホーム ハールト

所在地   弘前市大字中崎字苅田260番地2

電話番号  0172-95-2818   

FAX番号  0172-95-2818   

介護保険事業所番号 0270201536

定員9人(全室1人部屋)
居室面積 11.18㎡~12.42㎡
 居間 63.31㎡ 
 食堂43.13㎡
浴室タイル式  4.54 ㎡

施設内紹介

サービス

事業所の種類
有料型グループホーム
対象者
●弘前市に住民票があり、65歳以上の高齢者で、かつ要支援2または要介護1以上の認定を受けている方
(※特定疾病を持っている場合は65歳未満でも入居可能な場合がある)
● 医師に認知症の診断を受けた方
サービスの目的
認知症の状態にある利用者の心身の状況に応じ、利用者がその自主性を保ち、意欲的に日々の生活を送ることが出来るようにすることを念頭に、又園芸等をやる事で気分転換を図り、利用者の精神的な安定、問題行動の減少及び認知症の進行緩和が図れるように介護サービスを提供し又は必要な支援を行います。
※指定認知症対応型共同生活介護・指定介護予防認知症対応型共同生活介護の提供にあたっては、当該利用者又は他の利用者等の生命又は身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体的拘束その他利用者の行動を制限する行為を行いません。

サービス内容

食事
朝食 午前7時30分~ 昼食 午前12時~ 夕食 午後6時~ (服薬やアレルギーなどで食べられないものがある場合はお知らせください。)
入浴
週に最低2回入浴していただきます。ただし、心身状態によりシャワー浴、または清拭となる場合があります。
生活相談
管理者・介護支援専門員・介護従事者に日常生活に関することなどについて相談できます。
排泄
随時介助し清潔の保持に努め、排便状況を把握し便秘症状の改善に努めます。
健康管理
入浴日他、状態に応じてバイタル計測し、体調変化の早期発見に努めます。週一回訪問看護師による体調観察を行います。(受信・通院について、ご家族等にご協力をお願いすることもあります。)
レクリエーション
運動・散歩の時間をもうけています。また月1回状態に応じ、希望者は買い物に出かけることが出来ます。レクリエーションの提供については個々の趣味に応じて創意工夫をいたします。

利用料金

ご利用料金はこちらから(PDF)

サービス利用の方法

まずは、お電話でお申し込みください。当施設の職員がお伺いいたします。
※居宅サービス計画(ケアプラン)の作成を依頼している場合は、事前にその事業所の介護支援専門員にご相談ください。(その際、担当介護支援専門員より利用希望の方の状態を伺うことをご了承ください)

サービスの利用にあたっての留意事項

  • 面会— 面会時間 午前8時~午後6時
  • 外出・外泊— 外出・外泊の際には、行き先と帰宅時間を前日までに、職員に申し出てください。
  • 飲酒・喫煙— 禁止です。
  • 金銭、貴重品の管理—利用者様の心身状況に応じて、依頼がある場合には、ホームとして管理が可能かどうか判断し可能な時は事務所で管理します。金銭の場合は預かり証を発行し、出納簿を付けます。
  • その他の所持品の持ち込み—可能ですが、入所時に持ち込みが適正かを事業所として判断します。
  • 設備、器具の利用—可能です。
  • その他—玄関には、不審者侵入を防止し利用者様の安全確保するために、鍵のほかフックと、センサーでチャイムが鳴るようにしております。

職場環境等要件

当事業所は、介護職員等処遇改善加算Ⅰを算定しております。

入職促進に向けた取組
法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築(採用の実績でも可)
職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対するユニットリーダー研修、ファーストステップ研修、喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ・働き方等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
有給休暇を取得しやすい雰囲気・意識作りのため、付与日数のうち5回以上を取得する。(ただし正社員・準社員に限る)を定めた上で、取得状況を定期的に確認し、身近な上司等からの積極的な声かけを行っている
有給休暇の取得促進のため、情報共有や複数担当制等により、業務の属人化の解消、業務配分の偏りの解消を行っている
腰痛を含む心身の健康管理
業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための取組
現場の課題の見える化(課題の抽出、課題の構造化、業務時間調査の実施等)を実施している
5S活動(業務管理の手法の1つ。整理・整頓・清掃・清潔・躾の頭文字をとったもの)等の実践による職場環境の整備を行っている 業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減を行っている
介護ソフト(記録、情報共有、請求業務転記が不要なもの。)、情報端末(タブレット端末、スマートフォン端末等)の導入
介護ロボット(見守り支援、移乗支援、移動支援、排泄支援、入浴支援、介護業務支援等)又はインカム等の職員間の連絡調整の迅速化に資するICT機器(ビジネスチャットツール含む)の導入
業務内容の明確化と役割分担を行い、介護職員がケアに集中できる環境を整備。特に、間接業務(食事等の準備や片付け、清掃、ベッドメイク、ゴミ捨て等)がある場合は、いわゆる介護助手等の活用や外注等で担うなど、役割の見直しやシフトの組み換え等を行う
やりがい・働きがいの醸成
地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念等を定期的に学ぶ機会の提供
ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供

グループホーム ハールト

〒036-8313 弘前市中崎字苅田260-2
TEL&FAX:0172-95-2818
介護保険事業所番号 0270201536